ケーブル張りは難しいですよね。
そんなこんなで、RED組みます。
まずはREDシフトレバーの取り付け。
APEXと同じようにブラケットを捲ってボルトを〆るだけ。
位置はこんな具合に。
大体水平ぐらいでしょうか。
スタンドをはずしてちょい上向きになるくらいにセット。
リアディレイラーも取り付け。
プーリーのボルト変えようか迷いましたが、このまま。
うーん、カッコイイw
ワイヤーも大してAPEXと変わりませんね。
もちろんシフトは外を通します、太くなるけど...。
やっぱ外を回すなら外側に溝が彫ってあるハンドルバーがいいですね。
ERGONOVAには向きません。
ERGONOVAには向きません。
レバーを握ってワイヤーを差し込みます。
タイコを引っ掛けておしまい。
ブレーキワイヤーはこんな感じになりました。
バーテープを最後巻けばいいのですが、巻きたくないので暴れたワイヤーはタイラップで固定。
これもあんましやりたくないことなんですが...。
こんな感じになります。
うむ、まぁ気にならないしおっけーですね!!
バーテープは最初銀で巻きましたが、気に入らなかったので完成した翌日に黒にしました(モッタイネー
これで完成...としたかったのですが...。
FDを7900で使おうかと思ってたのですが、引き量が足りなくて断念。
ワイヤーの固定方法を変えれば使える、とのこともありましたが...。
てことで入手してきました。
SRAM RED フロントディレイラー。
訳あって新型ではないですが、まぁいいでしょう。
ちなみに新型REDシフターで旧型FDはなんの問題もありません。
後日、バーテープを巻きなおして完成した姿です。
う~ん非常にカッコイイwwwやっぱバーテープは黒安定でしょうか。
重量はこれで6.91kgでした。
チェーンとスプロケはデュラエースをそのまま使用していますが問題なさそう。
スプロケなんかはアルテグラでもいいんじゃないかって思っています。
REDのスプロケも気にはなりますがw
0 件のコメント:
コメントを投稿